カラーバリアフリーとは

「カラーバリアフリー」とは、標識や信号等の色の利用において色覚障害者に対応した色使いや識別できる対応をすることをいいます。
また、人間の目の網膜には3種類の錐体(すいたい)細胞があり、それぞれ赤、緑、青を感じる視物質を持っています。このうちどれかの機能が損なわれた状態を「色覚障害」といいます。

色の三原色には、「光の三原色」と「絵の具の三原色」とがあり、光の三原色は、以下のように赤・緑・青です。参考までに絵の具の三原色(CMY)は、印刷機に利用されているシアン(C)・マゼンダ(M)・イエロー(Y)です。
赤(R)と
緑(G)と
青(B)の光を「光の三原色」といいます。 テレビやパソコンのディスプレイのように発光によって色を表現しているものは、波長の違うR(赤)G(緑)B(青)の三色(光の三原色)の色光の組み合わせで色を表現します(加法混色)。光が全くない場合に“黒”になり、すべての波長が合成された時に“白”になります。太陽の光は、様々な波長の光が混ざっているため、白っぽく見えます。 「色覚障害」は、赤・緑・青のいずれかを感知できない障害で、色覚障害の人の大多数は、赤感受性の視物質の遺伝子に変異を生じた「第1色覚障害」(色覚障害全体の約25%)か、緑感受性の視物質の遺伝子に変異を生じた「第2色覚障害」(色覚障害全体の約75%)です。赤と緑の視物質はどちらが失われても似た症状になり、赤?緑の波長域で色の差を感じにくくなるため「赤緑色覚障害」と総称されています。 なお、「第3色覚障害」は、0.02%ということで稀ということです。
back